Preventive dentistry

お口にトラブルが起きる前に

予防歯科は虫歯や歯周病など、歯のトラブルが起きるのを未然に防ぎ歯の健康を保つためのものです。
歯が健康な時からお口の中をチェックし、虫歯・歯周病の検査、定期清掃、歯磨きや食生活の指導、かみ合わせの検査を行います。
以前は、虫歯や歯周病が悪化してから歯科医院に行くという人が多く、歯科的治療のみを目的とし歯を削ったり、修復で健康を取り戻そうとする傾向が強かったようですが、現在では、修復した部位の疾患の再発や、その他お口の中の諸問題の予防とコントロールしていくことが大切だという認識が広がりつつあります。

どんなことをするの?

人によって虫歯や歯周病のリスクは異なります。検査結果を元に患者様に合った予防措置を行います。

噛み合わせの検査

歯磨きや食生活の改善

定期清掃

虫歯・歯周病の検査

口腔内のチェック

Flow

STEP.01
初診

患者様が感じているお口の問題や受診に大してのご要望をお聞きします。
口腔内検査(虫歯、歯周病、かみ合わせの検査)や、必要に応じて応急処置を行います。

STEP.02
治療方法、方針のご説明

検査結果を元に患者様のお口の状態や今後の方針の説明、治療費のご相談などを行います。

STEP.03
治療開始

計画に沿った治療を行います。

STEP.04
治療終了

治療が完了しましたら、今後の定期検診の期間や間隔についてご相談の上決定します。

STEP.05
定期検診

治療後の経過や、他に問題が発生していないかチェックします。
その他、歯のクリーニングや、必要に応じてブラッシングなどの指導を行います。

Faq

自分でしっかり歯磨きをしただけではだめですか?

上手に歯磨きをしているつもりでも、どうしても磨き残しがでてしまいます。
それが3~4ヶ月すると歯石となりブラッシングでは取れなくなります。
そのタイミングで歯石とりをすると、口腔内を良い状態で維持できますので、お勧めしております。

フッ素はどんな働きをするのですか?

フッ素には丈夫な硬い歯を作り、虫歯になりにくくする働きがあります。
普段の生活の中でもフッ素入りの歯磨き粉やマウスウォッシュを使用することをおすすめします。
医院内でもフッ素を塗布を行っております。

子どもの歯ブラシはどのようなものを選べば良いですか?

お子様の歯ブラシを選ぶ際は次のものがおすすめです。
1.歯ブラシのヘッド部分が小さく、使いやすいもの
2.毛先の短い、力を入れて磨けるもの

キシリトールは歯にどういいのですか?

キシリトールは他の糖分に比べ、虫歯の発生を少なくすることができます。